地価公示価格とは何か?どのように調べるのか簡単に解説!

皆さん、こんにちは。

カナリアペイントです。

本日の記事は、タイトルにある通り

「地価公示価格とは何か?どのように調べるのか簡単に解説!」

ということで、解説してきたいと思います!

皆さんは、そもそも「地価公示価格」とは何か知っていますか?

まずは、そこからお話していきますね!

§地価公示価格とは

→国土交通省が発表している土地の価格のこと。

一般の方が土地取引や資産評価をするにあたり、価格の客観的な目安として活用されているもので、毎年1月1日時点における全国のある特定地点のm2単価となります。なお、令和2年の地点数は約26,000地点です。

この価格は、建物の敷地の場合はその建物がないものとして、また、土地を使用するうえで制限などのある場合は、それがないものとした更地での価格となり、毎年3月下旬頃に発表されています。

他にも、公共用地取得時の価格の算定規準として活用されたりしています。

このように、価格の基準があることでだまされた金額で取引をされていないかを見分けるためにもあるのです。

やっぱり基準がないと比較も判断も難しいですからね( *´艸`)

とはいえ、地域などで異なるので、今回は、カナリアペイントの本社が所在する熊谷市で調べてみましょう!

といっても・・・

皆さんは調べ方もわからないですよね。。。

◆地価公示価格の調べ方!

そこから、一緒にやっていきましょう!

まずは・・・

国土交通省のサイト内にある「標準地・基準地検索システム」を使って調べてみましょう!

熊谷市は・・・

*役所や図書館などでも閲覧可能です!

<ネットを使って自身で調べる方法>

*今回は熊谷市を調べます。

1.以下のリンクをクリックする。

全国地価マップ | 位置選択

すると、以下のようなマップが出てきます。

2.調べたい県や市をクリックする。(今回は埼玉県をクリックしました)

3.調べたい市町村をクリックすると以下のように表示される。

4.そこで固定を選べば、その付近の地価が表示される。

<調べ方>
1.アクセスして日本地図が表示されたら、調べたい都道府県、市区町村名を1つ選択します。
2.条件が絞り込める画面へ遷移するので、希望条件がある場合は入力して、検索結果を確認してください。

いかがでしたか?

皆さんのお住いの地域の地価を調べてみてくださいね!

結構この地図のスクロールはかなりシビアな操作が必要なので少し大変かもですが。。。( ;∀;)

ちなみに、どうすればこの地価公示価格が決まるのか知っていますか?

それは・・・

2人以上の不動産鑑定士が鑑定しそれぞれの鑑定結果を加味した上で決定され、毎年1月1日の評価が、3月中旬頃に公表されます。基本的に対象は都市計画区域内となっていますが、都市計画区域以外でも不動産の取引が行われると予想される土地に関しては鑑定が行われます。

また、公示価格は常に不変ではなくて毎年1回、3月中旬から下旬に発表されます。
いつ発表するかの告知はなく、毎年前後しますが、国土交通省のサイトや新聞、テレビなどで公になります。

また、この公示価格は土地取引の目安として使われているのです!

ここで、余談ですが、、、公示価格のほかに

「実勢価格」というのもあります。

§実勢価格とは

→実際に取引された価格を指しています。公示価格と違って、需要の多さや周辺環境などによって価格が左右されます。
よって、同じ標準地付近であっても、土地によって実勢価格は異なり、公示価格との差が大きいこともあります。

ということで、土地の取引を考えている方はぜひ検索してみてくださいね!

ということで、本日の投稿はこれで終わります!

また次回の投稿をお楽しみに!

何かわからないことがあれば、コメントしてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です